
羽子板
2014/12/13嫁いだ次女に女の子が生まれ、当地では初正月の祝いに「羽子板」を贈る習わしがあります。 人形の顔と着物の色柄、そして価格を考慮して(^_-)-☆次女と選んだ「羽子板」 佳き日、婚家に届けました。 年が明けると3月は初節句「 […]
嫁いだ次女に女の子が生まれ、当地では初正月の祝いに「羽子板」を贈る習わしがあります。 人形の顔と着物の色柄、そして価格を考慮して(^_-)-☆次女と選んだ「羽子板」 佳き日、婚家に届けました。 年が明けると3月は初節句「 […]
11月、12月の週末は、JAの展示即売会(通称てんそく)で、週末のお天気が気になるところです。 その間に「婚」・「葬」がそれぞれ二つ入り、一度は紅葉見なくてはと行楽に出かけたりと、あわただしい日々を送っておりました。 1 […]
一分ほど茹でて、サトイモ、ダイコン、ニンジンと一緒に油で炒めます。 酒・みりん・薄口しょうゆ、濃い口しょうゆ少々で味付けします。 一気に食べちゃモッタイナイ、冷凍保存して、次に食べる楽しみ、とっておきましょう\(^o^) […]
お客様から天然のきのこいただきました。 汚れを落として、塩水に数時間浸けて、細かい汚れや虫出しをします。 こんなにたくさんの天然キノコ、さてどんなふうに料理しましょうかね(^_-)-☆ 贅沢にキノコたっぷりの、「きのこ汁 […]
団塊の世代昭和24年生まれの同級会。 100戸余りの新潟の山村で、一年に34人もの子供が誕生したのですから、それはそれは大変なベビーブームの年だったわけですね。 5年前60歳還暦の年には元気に参加した同級生が一人、遺影で […]
嫁いだ次女の長女が生後100日になり、「お食い初め」のお祝いをやりました。 正式な手順はさておいて(^_-)-☆、元気に100日を迎えられたことに感謝し、そしてこれからも健やかに育ってほしいとのとの願いを込めて、簡略儀式 […]
「つえ」、ではなくて、「てすり」 娘たちがそれぞれ家庭を持ち、世帯人数3になった我が家。 90歳の母、66、65歳の息子と嫁。 家のあちこちに手すりが必須です。 トイレに風呂に 玄関に階段に 最近居間の段差がきつくな […]
いつの間に咲いたのか、玄関前のクジャクサボテンの花が一輪だけ咲いていました。 今日は5歳孫が通う保育園の運動会。 来年は小学生になる保育園最後の運動会です。 「6個も出るんだよ」と張り切ってます。 今年から30分早くはじ […]
間引きした大根の葉っぱをいただきました。 柔らかくておいしそう(*^_^*) さっと茹でて、細かく刻んで、浅漬けと、常備菜に。 塩でもんで、ジップロックに入れて冷蔵庫に、明日の朝には美味しい浅漬けが食べられるでしょう。 […]
カフェ つむぎ「自家製イクラ丼」 スタッフ一同試行錯誤していましたが、今日からお目見えと聞き、早速オーダー。 「ありがとうございます\(^o^)/ご注文第一号でーす(*^_^*)」 ピッカピカの魚沼産コシヒカリの新米に、 […]
近所のお宅にある一本の栗の木。 たくさん落ちているのにだれも見向きもしないで、放りっぱなし。 モッタイナイので、拾ってきて(もちろん承諾いただいて)、 栗ご飯作りました。いただいたお礼は栗ご飯のおすそ分け。 秋の味覚、カ […]
9月26日 5時27分 5時30分 5時38分 5時39分西の空 5時40分 そして今日27日の空
秋晴れの本日大安吉日、7月に産まれたマゴ(外マゴ)のお宮参りをしました。 予報では曇り、「雨さえ降らなければ良しとしなければね」って言ってたのに、予報に反して?秋晴れの爽やかなお祝い日和。 嫁ぎ先の氏神様、菖蒲神社を参拝 […]
お客様からキノコをいただきました。 山歩きが好きな方で、春は山菜を、そして今回は秋の味覚「キノコ」をいただきました。 袋に「ブナハリタケ」と書かれていました。 山菜もキノコも自然のものを採るのは容易ではありません。 塩水 […]
AM5時19分 日の出前 AM5時28分 日の出 AM5時29分 民家の窓に反射して 寝てるのモッタイナイ\(^o^)/