年中行事

一日参り

アマビエ

7月1日は、三箇神社の初山の日。 入院中の妹に代わり、妹の初孫の初山参りに地元の三箇神社へ。 お参り記念にうちわを購入。 神主さんに名前を書いてもらい、お世話になった親戚や親元に配ります。 コロナ禍の今「疫病退散」の願い […]

一日参り

熨斗口

毎月一日には鍛冶屋のあちこちにある神棚にお神酒をお供えします。 お神酒すずの口に刺す飾りを紛失してしまいました。 先代の父の時代からあるもので、無くして、購入しようにもはて?名前はなんていうのかな?わかりません。 仏壇屋 […]

おでかけ

鍛冶屋の年初め

更新、随分とさぼってしまいました。 鍛冶屋の年始行事あれこれ、今更ながら一挙更新。 1月1日、親戚一同25名、新年会。 お年玉袋が飛び交ってます。 1月2日、妻沼聖天様に鍛冶屋家族で初詣。境内のウナギ屋さんで昼食。 1月 […]

鍛冶屋の仕事場

お餅つき

いよいよ暮れも押し迫り、鍛冶屋は通常の刃物より、餅つき用品を買いにいらっしゃるお客様で気ぜわしくなってきました。 鍛冶屋の仕事場では、冬休みに入った孫たちも参加してにぎやかに餅つきです。 搗き立ての「からみ餅、あんころ餅 […]

年中行事

金山様

12月8日は鍛冶屋の守り神「金山様」の日。 お神酒、お赤飯、ミカンをお供えして、仕事の安全・商売繁盛を祈願しました。 お下げしたミカンを食べると「風邪ひかない」とのこと、みんなで分けて食べました。

一日参り

天寿全う

大正13年1月1日生まれ、95才の叔母が亡くなりました。 町の産業祭に自転車で向かう途中、くも膜下出血で倒れ、昏睡状態2日の後、家族に見守られながら、静かに息を引き取りました。 グラウンドゴルフの大会では「最年長表彰」さ […]

一日参り

ついたち参り 

7月1日、三箇神社の「初山」子供の健やかな成長を祈願します 玉敷神社の茅の輪くぐり 願い事唱えながら、八の字書くように三回くぐります 何ヶ所かあるお社、賽銭泥棒の爪痕 天罰が下ると思います 境内のアジサイが見頃です 義母 […]

一日参り

一日参りと桜と95才

毎月お参りする神社やお寺 それぞれの桜の風景 鍛冶屋の神様、金山神社。 いつお参りに行ってもきれいな境内。 毎日お掃除している近所のおじさん。 なかなかできないことと感心します。 富士山信仰の三箇神社は階段上った高いとこ […]

おでかけ

初午

今年の初午は3月10日。 年に一度、この日にしか作らない「すみつかれ」 これまた年に一度しか使わない年代物の木の又のおろしですりおろした大根と、節分の時残しといた豆と、油揚げを醤油と砂糖で煮て作ります 一年間のお礼を込め […]

おでかけ

玉敷神社のだるま市

2月の一日参りは「玉敷神社のだるま市」の日でもあります。 毎月の一日参りの順序を変更して、玉敷神社を最後にお参りします。 一年間見守ってくれただるまさんに感謝してお納めします。 お馴染みのお店で新しいだるまを購入し、露店 […]

鍛冶屋の仕事場

今更ながらの今年もよろしくお願いいたします

明日からもう二月。 やっとブログ更新することができました。 1月1日 2歳から94歳まで総勢23人鍛冶屋の新年会。 1月2日 妻沼聖天様へ初詣。 1月3日~4日 マゴ3人、じじばばひーばー、日光方面へ一泊旅行。 冬の日光 […]

年中行事

金山様

12月8日鍛冶屋の神様「金山様」の日です。 昔は鍛冶屋にとっての一大行事で、この日は仕事も休みにしたそうです。 鍛冶屋の嫁になって40数年、初めて一人でお赤飯作りました((+_+)) 前日から小豆を煮ます。 二度ほど茹で […]

一日参り

玉敷神社神楽

12月の一日参り。 いつもなら午前中に行くのですが、今回は用があり午後からのお参りに。 運よく玉敷神社の神楽を見ることができました。 きれいに色づいたイチョウの葉がはらはら散り、絶好のロケーションの中、舞が奉納されます。 […]

一日参り

初山と茅の輪くぐり

一日参りを続けていると、様々な行事に出会います。 7月1日、三箇神社は子供の健やかな成長を願う「初山」 玉敷神社では「茅野輪くぐり」が。 どちらも無病息災を願う神事です。  

一日参り

だるま市

一日参り、玉敷神社のだるま市で、だるまのお引替え。 満願成就で「右目を入れる」とあるので、まずは向かって右の「左目」に目入れする。 鍛冶屋の神様「金山様」にお飾りし、今年一年の無病息災、商売繁盛を祈願する。

Page 3 of 612345